運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1353件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-27 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

これは、国の技術基準改正された場合、原子力施設に限らず、一般的に、法の不遡及の原則によって、過去に許可、認可されている施設に新しい基準が遡及して適用されることはないというものです。しかし、例外がありまして、原子力施設の場合は、安全性を重視する立場から、最新の技術、知見を反映させるために、国が行政指導により事業者に対して新しい基準を自主的に適用することを求めています。  

岩井茂樹

2019-12-04 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

葬儀業につきましては、許可認可、登録などの法的な規制は今現在存在しないというのが現状でございます。ただし、将来の葬儀等に備えまして月々一定の掛金を支払う契約を結ぶような形で葬祭事業を行ういわゆる互助会方式のような場合は、割賦販売法許可を取得をすることが必要というのが現状でございます。  葬儀業現状がどうかということの御質問もございました。

中野洋昌

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

それは何かというと、農業委員会許可、認可を緩和してもらいたいんです、僕。それを、ぜひ大臣がリーダーシップを、きょうは農林省の方もいらっしゃっているんですよ。ちょっと時間、あと三分ぐらいしかないみたいなので、余り、ちょっと質問して答えているとなくなっちゃうので、僕は、トップの大臣に対して最後に言いたいのはそこなんですよ。  つまり、やはりこんなのは与野党ない。

下条みつ

2018-07-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

ということで、電気、ガスの事業者については、大臣許可認可やというような形で事業者を特定した上で義務を課すという形で事業法が制定をされているわけですが、今回の水道法改正において、コンセッションの対象にする事業者に対して、厚生労働大臣が、何らかの許可、認可、あるのか、あるいは安定供給責任というものはどこにあるのか。

森山浩行

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

禁止という中で、ある一定基準を満たしたものについては許可、認可するという、そういう枠組みです。  その背景にあったのは何かといいますと、今から百年前の要するに問屋制市場の中では、問屋さんがもう全部自分で物を仕込んできて、ため込んで、そして市場操作をする、それでもう物価をどんどん上げて、その結果出てきたのが米騒動ということですね。

平野達男

2018-04-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第8号

一方、内閣府の規制改革推進会議行政手続部会で各省庁に対して行政手続コスト削減に向けた取組が要請され、その重点分野として各省庁に共通する営業許可、認可に係る手続が示されました。これを受けて、今回、対応が当初不可とされておりましたことを対応可として法案改正に至っているというふうに理解をしております。  

西田実仁

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

あるいは、先ほど申し上げたように、第一条の「目的」で、「道路運送の総合的な発達を図り、もつて公共の福祉を増進する」と書いているわけですから、この目的規定に照らしても、許可、認可基準というのはもうちょっと広くとるべきだと思いますが、こういった視点からの認可を判断するということはないんですか。

高井崇志

2017-04-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第13号

都道府県法定受託事務処理に問題がある、都道府県が受けた法定受託事務処理に問題があると考えられるとき、処理に関して、事業者は、審査請求行政訴訟の提起などを行うことができるわけでありまして、その際、国は、法令の定めによる関与、つまり、助言、勧告、資料の提出の要求、協議、同意、許可認可、承認、指示、代執行などを行うことができ、二〇〇〇年に施行された第一次地方分権改革で実現をした機関委任事務制度

近藤昭一

2017-04-05 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

ということで、やっていただきたいということでもう二十年間いろんな方とお話もしてきたんですが、しかし、産業廃棄物業者さんとか一般廃棄物業者さんとか収集運搬業者さんとか、それから許可・認可制度等々においてその壁が余りにも大き過ぎるということで、今本当に我々、我々って今度は一業者になっちゃいますが、一業者としてはこれはどうしようもない、やはりこういうことは政治でしっかり向き合わなきゃいけないということで、

渡邉美樹

2016-05-26 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

それから、川内あるいは高浜というような許可、認可をしたところにおいては、自治体等の求めに応じて、住民の説明に供するようなビデオをつくったり説明資料をつくったり、その説明に当方の規制庁の職員を派遣したりして、できるだけそういった、御理解いただけるように努力しているところです。  

田中俊一

2015-08-10 第189回国会 参議院 予算委員会 第19号

これは、新薬が許可、認可をされて発売をされている中でも、より広く対象として服用したときに、ある一定の限定された臨床対象では発生しなかったような副作用が出てきた場合、それをすぐ薬の改善にフィードバックできるように対応しているわけです。だから、短ければ短いほど薬が安全ということでもないと思います。  

甘利明

2015-03-31 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

私が申し上げているのは、停止をする根拠というものは、不服申し立てをしている人が、この前もこの場所で論議しましたけれども、岩礁破壊があったかなかったかということを言っていて、沖縄県の副参事がこれに関しては許可認可は要りませんよと言って物事を進めたんだというようなことがもうある意味明確になってきましたよね。これは沖縄県の行政そのものにも僕は問題があると思うんですよ。

下地幹郎

2014-05-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

例えば、何か道路工事、橋の工事などについても、首長が直接これは許可、認可みたいなものを出すわけでもありませんし、現場を確かめに行くなどということもなかなかできません。そこは、現実にはそれぞれの行政の長というものがしっかりと責任を果たしてもらうということです。しかし、では、道路が不備で、橋が不備で事故が起きて人がけがをしたという場合は誰が訴えられるのかといったら、これは首長なんです。

中田宏